内定をもらってからも慎重に通知書を確認する
更新日 :
書面をもらうまでは内定は確定しません
最終面接が終わると、採用について合否の連絡があります。
ここで合格の連絡をもらっても、採用活動が終わったと安心してはいけません。
電話ではなく、書面の内定通知書が手元に届いたときに内定が確定すると思って下さい。
内定通知書が届いたら、雇用条件を必ず確認して下さい。
内定通知書には一般的に、「職務内容」「役職」「勤務地」「勤務体系(就業時間・休日)」「社会保険」「待遇(給与・賞与)」が書かれています。
応募時の情報や面接で伝えられた内容とは違っていないかをしっかりと確認する必要があります。
固定給だと思っていたのに歩合給だった、残業が別途計算されない年棒制だった、交通費に上限があった、勤務条件が記載されていたものと違うなど、待遇が思っていた内容と違ったり、前職では当たり前のように思っていた福利厚生が無い、退職金制度が無いなど、内容した地点で条件が変わっていることがないかも確認する必要があります。
入社してからトラブルとならないように、内容通知書の内容で疑問点があった場合は確認しておきましょう。
特に、知り合いの紹介などで内定をもらった時に、すれ違っているケースが多々見られます。紹介者が伝えたことをうのみにしたり、既に働いている人からの推薦で同じ部署で働く場合に、既に働いている人と同じ条件で働けると思い込んでしまうなどです。
あなた自身の勤務待遇は、企業とあなた自身との契約ですので、他者の言うことではなく、会社からの通知内容をしっかり理解し、問題があれば内定の地点で交渉しなければいけません。会社またはあなたが納得できない場合は、内定を辞退することになります。
電話などで内定を伝えられても、書面を受け取り、納得できるまでは、現在の会社に慌てて退職届を出さないようにしましょう。