求人情報の問い合わせ・電話をする際の注意事項
更新日 :
求人情報の問い合わせを電話で行う場合の注意事項
求人情報の問い合わせに電話を使用する際は、企業に電話するということを踏まえ、様々な配慮とマナーが必要です。電話をする時から評価されているという意識で連絡をしましょう。
- 落ち着いて話せるよう静かな場所で電話する
- 電話する際に184(非通知)を使用しない
- 伝えることをまとめてメモを作成しておく
- スケジュール帳やカレンダーを手元に置いてかける
- 企業のスケジュールや時間を考えてかける(始業時間・昼休み・終業時間を避ける)
- 「求人情報の応募に電話でのお問い合わせはご遠慮ください」とある場合は、メールを使用しましょう。「FAXで」と記載が無い場合はFAXは相手の用紙を使用するため(相手の費用を使うため)、遠慮する方が無難です。
電話でのお問い合わせ例
相手様が電話に出られたら
「お忙しいところ失礼致します。私、◯◯と申します。 本日、〇〇(メディア名)で御社の求人募集を拝見し、お電話致しました。今お時間を頂戴してもよろしいでしょうか?」
「お忙しいところ失礼致します。私、〇〇(メディア名)で御社の求人募集を拝見しました〇〇と申します。求人のご担当者様におつなぎ頂くことはできますでしょうか?」 (つないで頂いた場合も、「お忙しいところ失礼致します。〜」名前を言うことを忘れずに。)
お問い合わせ
「求人内容に◯◯の資格を持つ方と記載されておりました。私は資格を保有しておりませんが、6年間◯◯の仕事に従事し、実務経験も有り、また〇〇の知識もございます。」
→「ぜひとも御社の求人募集に応募したいのですが、応募書類に目を通していただくことはできますでしょうか?」
→「ぜひ、御社の◯◯事業でお役に立ちたいと存じますが、採用の可能性はございますでしょうか?」
お返事後
「ありがとうございます。早速応募書類を送付させていただき、面接の機会を頂戴したいと思います。何卒よろしくお願い申し上げます。」