利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  都道府県に特化した転職サイト > 滋賀県おすすめの転職サイト|優良企業正社員への成功事例多数!

滋賀県おすすめの転職サイト|優良企業正社員への成功事例多数!

滋賀県の転職背景

2012年の滋賀県のGDP(県内総生産)は、人口で上回る鹿児島県・熊本県よりも大きく、一人当たりの県民所得も2013年度で第4位で全国トップクラスとなっています。完全失業率は全国平均未満であり経済的に安定した堅実なエリアです。

滋賀県・滋賀県を含む東北地方特化の転職サイト

現在、滋賀県地区特化の転職サイトはございません。
滋賀県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。

滋賀県の産業別就業者の割合

2015年の滋賀県の人口は1,413千人(26位)・就業者数は678千人です。
47.98%の人が就業しています。

滋賀県の産業別就業者の割合は次の通りです。

農業・林業 建設業 製造業 運輸業・郵便業
2.6% 5.9% 26.7% 4.7%
40位 45位 1位 21位
卸売業・小売業 宿泊業・飲食 サービス業 医療・福祉 サービス業 ※1 その他
14.1% 5.2% 11.6% 5.4% 23.8%
43位 32位 36位 29位  

※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)

滋賀県の産業

滋賀県の2013年の名目県内総生産は約5兆9681億円です。対前年比で約2.5%増加しました。2012年の滋賀県のGDP(県内総生産)は、人口で上回る鹿児島県・熊本県よりも大きく、一人当たりの県民所得(県民経済計算)も2013年度で第4位で、全国トップクラスとなっています。

今後の中期経済成長率についても「堅調な人口動態と若年人口比率の高さ」「京阪神と名古屋の中間経済圏としての立地と交通利便性」「産業集積度や産学官連携推進」などにより、全国上位と予測されています。

また厚生労働省の報告書「2015年版労働経済の分析」によると、2012年時点における滋賀県の有業者数あたりの専門職人材(研究者・技術者・医師・会計士・教員等の専門的職業従業者)比率は、東京都・神奈川県・京都府に次ぐ高さとなっており、滋賀県に専門的・技術的職業の人材が集積しています。完全失業率は全国平均未満であり、比較的堅実です。

滋賀県の第一次産業

滋賀県は日本有数の消費地である京都、大阪を支える農業県です。滋賀県内の農業は稲作中心で、耕地面積のほとんどを水田が占めており、2011年の水田率国内第2位です。滋賀県で生産される米は「江州米」「近江米」として有名です。

戦後は第2次産業、第3次産業が発展し、県内の農家の多くは兼業農家となり、2010年の副業農家率は国内第3位です。
滋賀県で多く生産されている野菜は「かんぴょう」「かぶ」「みずな」などです。
かんぴょう 全国3位。収穫量は約1トンで全体の約0.4%
かぶ 全国4位。収穫量は約5,390トンで全体の約4.5%
みずな 全国6位。収穫量は約1,600トンで全体の約3.8%

琵琶湖における漁業、アユ・ビワマス・セタシジミの他、湖東地方を中心とする近江牛などの生産が盛んです。
滋賀県は日本茶発祥の地とされています。江戸期には政所茶が宇治茶と並ぶブランド茶として有名になり、現在も甲賀市土山町(県内最大の栽培面積と生産量)と、日本五大銘茶とされる信楽町朝宮を中心に栽培が行われています。

滋賀県の工業

滋賀県は交通の要衝として、農業県から工業県へと発展しました。製造業が約36.5%を占める。売上高ランキング上位には製造業に関係する企業がランクインしています。
現在は西日本有数の工業県であり、2010年の工業生産出荷額は6兆5,741億円です。主要な工業生産品には近世からの伝統産業である日野・甲賀地方の医薬品(特に置き薬)があり、2011年の医薬品生産額は2,506億円(全国11位、シェア3.6%)です。また滋賀県内には既述の医薬品を含め主に9つの地場産業があります。

滋賀県の第三次産業

「環境先進県」として知られる滋賀県内には新エネ・省エネ・蓄電池・水処理・バイオなどの環境関連企業・技術・人材・教育機関が集積している他、「医工連携」プロジェクトによる医療・健康機器分野の成長も期待されています。

滋賀県は第3次産業を中心に、就業者数は一貫して増加しています。
滋賀県内の第3次産業活動については、人口が密集している大津市や草津市を中心とした湖南地域にやや偏っています。またびわ湖環境ビジネスメッセや滋賀ビジネスパートナーといった経済イベントが開催され、滋賀経済同好会では近江商人の哲学・精神を守り、広げていく活動が行われています。

このページのTOPへ