利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  都道府県に特化した転職サイト > 奈良県おすすめ転職サイト・求人探しもお任せ!理想が叶う転職サポート

奈良県おすすめ転職サイト・求人探しもお任せ!理想が叶う転職サポート

奈良県の転職背景

平城京の遺産が残る奈良県は各地の神社仏閣や遺跡、万葉の故地に訪れる人が多く観光産業が発達しています。イチゴ、スイカ、柿、茶葉の有数の産地でもあります。墨は全国シェアの95%が奈良県産品で、金魚も有名です。

奈良県・奈良県を含む近畿地方特化の転職サイト

現在、奈良県地区特化の転職サイトはございません。
奈良県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。

奈良県の産業別就業者の割合

2015年の奈良県の人口は1,364千人(30位)・就業者数は591千人です。
43.33%の人が就業しています。

奈良県の産業別就業者の割合は次の通りです。

農業・林業 建設業 製造業 運輸業・郵便業
2.6% 6.0% 16.6% 4.2%
38位 44位 22位 34位
卸売業・小売業 宿泊業・飲食 サービス業 医療・福祉 サービス業 ※1 その他
16.9% 5.2% 13.7% 6.2% 28.6%
2位 33位 18位 10位  

※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)

奈良県の産業

平城京の遺産が残る奈良県は、現在も各地の神社仏閣や遺跡、万葉の故地に訪れる人が多く、観光産業が発達しており、毎年大勢の人が訪れています。東大寺二月堂修二会(お水取り)や春日若宮おん祭や若草山の山焼きなどの伝統的なイベントを楽しみにしている人も、正倉院展・なら燈花会などで企画されている新しいイベントも、地元や観光客に親しまれています。

奈良県への年間観光客数は約4000万人ですが、宿泊施設が少なく、ホテルの軒数は全国都道府県別で46位(2006年)、客室数は最下位の47位でした。宿泊客がホテルの多い京都や大阪に移動してしまう傾向にあるため、奈良県でもホテル誘致を推進しています。

奈良県の農業

奈良県は恵まれた気象条件や高い生産能力を活かして、昔から農業が発達しています。奈良盆地は雨が少ないことから多くのため池が作られています。近世には米の他に綿や菜種、たばこなどの商品作物が盛んに栽培され、「田畑輪換(でんぱたりんかん/たはたりんかん)」と呼ばれる水田畑作の営農形態を確立して作物の生産性を向上してきました。

現在は多品目少量生産ながら、高度な栽培技術を駆使した生産性の高い多彩な農業を展開しています。大和平野地域では米、野菜(いちご、トマト、なす、ほうれんそうなど)や花き(きく、ばら、シクラメンなど)の収益性の高い施設栽培が盛んです。
大和高原地域では、国営で開発された農地を中心に夏期冷涼な気象条件を活かしたお茶や高原野菜の生産が盛んで、畜産や花き・植木栽培も行われています。五条・吉野地域では、国営で開発された農地を中心に柿や梅などの果樹栽培が行われ、柿は全国屈指の産地となっています。南部の山間地域では、わさび、山菜、きのこなど地域の特性を活かした特産品の生産も行われています。

奈良県はイチゴ、スイカ、柿、茶葉(大和茶)の有数の産地で、特にイチゴは県内の地名が付いた「あすかルビー」という品種が有名です。

奈良県の林業

県南部、吉野地域の山間部では林業が基幹産業となっており、吉野杉のブランドで知られています。

奈良県の商業

和書、書道に欠かせない墨や筆、茶道に欠かせない茶筅なども盛んに製造され、墨は全国シェアの95%が奈良県産品です。
桜井市は素麺の四大産地であり、また、手延べ素麺の三大産地の一つでもあります。

奈良県は金魚も有名で、大和郡山市が国内の代表的な名産地として知られ、出荷匹数は日本一です。金魚の名産地ではあるものの、奈良県は都道府県の中では唯一水産試験場が無く、金魚の疾病などは県畜産課・家畜保健所が扱っています。
近年では金魚すくい大会、「全国金魚すくい選手権大会」が行われるようになり、全国から参加者が集まって賑わいを見せます。

中和地域では靴下や野球のグラブなどスポーツ用品の生産も高いシェアを得ています。
三郷町では江戸時代から農家の農間渡世としてわら草履生産が行われており、現在もその伝統を継ぐ和履き製造(雪駄、草履)を継承しています。

奈良県の魚

奈良県は海が無いため漁業は発展しませんが、豊富な水資源を活かして鮎やあまごなど内水面漁業が行われています。

古墳時代・飛鳥時代・奈良時代の遺産が残る奈良県

現在奈良県がある土地では、3世紀の半ば過ぎ、九州地方から渡ってきた豪族などの邪馬台国連合・ヤマト政権の盟主墳と考えられる古墳が累々と奈良盆地に築造されました。東南部の外山古墳群、纏向古墳群、柳本古墳群、大和古墳群では、墳丘長200メートルを超す巨大古墳が6基も存在し、これらの古墳群をまとめて大倭古墳群と呼称することもあります。

古代からの神道信仰の伝統や6世紀の仏教伝来以来の国策により、この地域には神社仏閣が多数存在し、蘇我馬子が創立した飛鳥寺や、聖徳太子が創立した法隆寺などが有名です。

ヤマト王権成立以来8世紀末まで、この地域に都が置かれました。大和時代から飛鳥時代にかけては、橿原市や高市郡に宮が置かれていることがく、特に藤原京は持統天皇4年(690年)に着工され、持統天皇8年(694年)に完成した条坊制による中国風都城として知られています。 その後、和銅3年(710年)に平城京遷都が行われて奈良時代の始まりとされています。

平城京では遣唐使により唐など諸外国との文化交流が行われ、輸入した宝物を一同に保管している正倉院は、事実上のシルクロードの終着点と言えるでしょう。また、聖武天皇の鎮護国家政策により、興福寺など仏教勢力が力を強め、天平勝宝4年(752年)には東大寺で大仏開眼会が行われました。
寺社勢力は平城京から長岡京への遷都後もこの奈良の地にとどまり、地域の耕作者を支配下において大きな勢力となりました。

このページのTOPへ