神奈川県転職サイト・おすすめエージェント|キャリアアップを目指せる正社員求人多数!
更新日 :
神奈川県の転職背景
神奈川県の一人あたりの所得は319.9万円で第3次産業に従事する人が多く、工場を含む事業所数は全国シェア4.9%、製造業を含む従業者数は5.6%です。東京都、大阪府、愛知県と並び優良企業の求人情報が多い地域です。
神奈川県・神奈川県を含む関東地方特化の転職サイト
現在、神奈川県地区特化の転職サイトはございません。
神奈川県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。
神奈川県の産業別就業者の割合
2015年の神奈川県の人口は9,126千人(2位)・就業者数は4,122千人です。
45.17%の人が就業しています。
神奈川県の産業別就業者の割合は次の通りです。
農業・林業 | 建設業 | 製造業 | 運輸業・郵便業 |
---|---|---|---|
0.8% | 6.7% | 14.4% | 5.8% |
45位 | 41位 | 30位 | 6位 |
卸売業・小売業 | 宿泊業・飲食 サービス業 | 医療・福祉 | サービス業 ※1 | その他 |
---|---|---|---|---|
15.1% | 5.6% | 10.7% | 6.8% | 34.1% |
27位 | 15位 | 40位 | 5位 |
※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)
神奈川県の産業
2008年度の神奈川県内総生産は30兆8,997億円で、G20参加国の南アフリカ共和国やアルゼンチンの国内総生産 (GDP) に匹敵します。
神奈川県の産業別就業者数は、第一次産業が4万4,000人、第二次産業が117万8,000人、第三次産業が295万5,000人であり、一人あたりの所得は319.9万円です。
神奈川県の商工業
2001年の調査では、神奈川県内の工場を含む事業所数は309,441事業所(全国シェア4.9%)、製造業を含む従業者数は337万4,752人(全国シェア5.6%)となっており、どちらも東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国第4位です。
事業所の40.5%を占める卸売・小売、飲食店に続いて、サービス業が29.1%を占めます。従業者別に見ると、31.7%のサービス業に29.5%の卸売・小売、飲食店が続きます。事業所数、従業者数は全国第4位でしたが、化学工業の規模は東京、大阪、愛知を抜いて1位を誇ります。
神奈川県内の工業関連の事業所数は10,966事業所で、421,464人が従事しています。東京湾に面する横浜市や川崎市の臨海部は「京浜工業地帯」と呼ばれる工業が盛んな地域です。
製造品出荷額などは18兆5,660億円で、愛知県に次いで全国第2位です。
商業関連の事業所数は74,540事業所で、その内訳は、卸売業が14,764事業所、小売業が59,776事業所です。従業者数は621,811人で、事業所数の全国シェアは4.62%となり、東京都、大阪府、愛知県に次ぐ全国第4位となっています。
神奈川県の貿易
横浜港、川崎港、横須賀港の3港は貿易が盛んに行われており、貿易額合計は、輸出額8兆3,112億円(全国の13.6%)、輸入額4兆5,389億円(全国の9.2%)を占めています。
全国の港別貿易額の順位では、2001年以降に横浜港が成田空港、名古屋港、東京港に次ぐ全国第4位、川崎港が第11位、横須賀港は第29位になりました。
輸出品の7割以上は機械類及び輸送用機器が占め、輸入品は鉱物性燃料が3割、食料品等、機械類および輸送用機器がそれぞれ約15%を占めます。
神奈川県の観光
ア・フィールド、箱根、湯河原町といった温泉地など、レジャー施設・観光地が多く、毎年多くの人が訪れています。
観光客数は2008年には過去最高となり、1億7,118万6,000人となりました。(内、1億5,725万人が日帰り観光客)
地域別に見ると、日帰り観光客が最も多いのは横浜・川崎地域の5,084万8,000人、宿泊客が最も多いのは箱根・湯河原地域の578万9,000人です。
神奈川県の農林水産業
農業
2005年の神奈川県内の農家数は29,681戸(県全体の世帯数の1%)です。経営耕地面積は16,978haで、うち76.7%が畑・樹園地(畑53.6%、樹園地23.1%)です。
1戸あたりの作付面積は全国平均より小さくはあるものの、土地生産性が非常に高いのが特徴です。関東圏は人口が多く、大消費地である地の利もあり、キャベツ、大根などの野菜や牛乳、豚肉、花卉の生産が盛んです。
果樹はナシおよびミカンの生産が多く、西部、中部の中山間地域では茶が生産され、「足柄茶」というブランド名で販売されています。また、2012年のワインの年間生産量は34,676キロリットルで、ワイン生産量は統計上は日本一です。
はるみ (米)が2016年度日本穀物検定協会が認定する食味ランキングにおいて特Aに認定され、ブランド化が進められています。
農業産出額は761億円で、県内市町村別では第1位が三浦市(111億円)、第2位横浜市(102億円)、第3位平塚市(63億円)です。
漁業
漁業・養殖業生産量は57,641tで、内、海面漁業が95.1%を占めています。
三浦半島にある25の漁港が中心となり、マグロ延縄による遠洋漁業と大型定置網による沿岸漁業が盛んです。特に特定第三種漁港の指定を受ける三崎漁港はマグロ遠洋漁業の基地となっており、2005年時点で水揚げ金額は全国2位です。
相模湾では、独自の魚食文化も生まれ、オシツケ、スミヤキ、ナガスミヤキなどが重宝されています。
森林
森林面積は県の約4割にあたる95,278ha(うち9割が民有林で、1割が国有林)です。林家数は増加していますが、木材価格の低迷で伐採が控えられているため、造林面積は20ha以下で推移している。
県内の1ha以上の林家を見ると1〜3haの林家が全体の67.5%を占めており、所有規模は極めて零細であることが分かります。