利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  都道府県に特化した転職サイト > 鹿児島県で選ばれているおすすめの転職サイト|正社員優良求人情報も多数保有!

鹿児島県で選ばれているおすすめの転職サイト|正社員優良求人情報も多数保有!

鹿児島県の転職背景

日本有数の農業県、鹿児島県の2015年の農業産出額は全国3位九州では1位です。主要農産物にはサツマイモ、ソラマメ、サヤインゲンなどがあり、広い海域と深い錦江湾や多数の離島など、海の恵みが豊富な鹿児島県は水産業も盛んです。

鹿児島県・鹿児島県を含む九州地方特化の転職サイト

現在、鹿児島県地区特化の転職サイトはございません。
鹿児島県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。

鹿児島県の産業別就業者の割合

2015年の鹿児島県の人口は1,648千人(24位)・就業者数は754千人です。
45.75%の人が就業しています。

鹿児島県の産業別就業者の割合は次の通りです。

農業・林業 建設業 製造業 運輸業・郵便業
8.6% 8.3% 10.7% 4.3%
9位 16位 42位 32位
卸売業・小売業 宿泊業・飲食 サービス業 医療・福祉 サービス業 ※1 その他
15.8% 6.0% 16.9% 5.1% 24.3%
11位 5位 1位 41位  

※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)

鹿児島県の産業

鹿児島県の2010年の県内総生産は約5兆4460億円で、世界の過半数の国の国内総生産 (GDP) より大きい規模です。一人当たりの県民所得は239.6万円であり、全国平均を100%とした場合83.28%の割合です。
鹿児島県は日本有数の農業県で、2015年の農業産出額は全国3位、九州では1位です。鹿児島県の主要農産物にはサツマイモ、ソラマメ、サヤインゲン、茶(鹿児島茶)などがあります。また、伝統的に焼酎製造が盛んな鹿児島県の酒造業者は、ほとんどが焼酎を主な商品としています。

養豚は鹿児島県の代名的な産業で、養豚による収益は約820億円といわれ、名実ともに県の基幹産業となっています。
鹿児島県は静岡県と並んで鰹節の生産が盛んであり、特に枕崎市の特産物となっています。大隅地方ではうなぎの養殖が盛んでうなぎの生産量は全国1位です。

県内各地に宇宙関連の研究施設等が設けられ、現在は全て宇宙航空研究開発機構 (JAXA) により運営されています。
(JAXA種子島宇宙センター、JAXA増田宇宙通信所、JAXA内之浦宇宙空間観測所)

鹿児島県の農業

鹿児島県の主な産業は農業です。2010年のサツマイモの収穫量は34万7,500トン、ソラマメの収穫量も5,410トンで日本一です。
鹿児島県は国内有数のお茶の産地でもあり、南国の温暖な気候を利用して4月上旬から収穫が始まる新茶は、日本一早い「走り新茶」として有名です。2010年の荒茶生産量は全国第2位であり、「かごしま茶」はさわやかな香りとコクのある味が特徴で、お茶が好きな人の間でも人気があります。
鹿児島県ではさまざまな柑橘類やトロピカルフルーツも生産されています。2009年の品目別作付面積は、タンカン・パッションフルーツが全国第1位、キンカン・ビワが第2位、マンゴーが第3位でした。

その他、奄美、南薩地域を中心に、キク、ユリ、グラジオラスなどの花きの生産も盛んです。2009年産の品目別作付面積は、グラジオラスやソリダゴ、レザーリーフファンが全国第1位、スプレーギクが全国第2位、ユリ・フリージアの球根生産が全国第3位と、有数の花の産地でもあります。

鹿児島県の畜産

鹿児島県は温暖な気候と広大な畑地に恵まれ、畜産においても全国有数の規模に発展しています。2010年の鹿児島県の畜産産出額は全国第2位で、鹿児島県の農業産出額の約6割を占めています。黒毛和種の肉用牛の飼養頭数、豚の飼養頭数、ブロイラーの飼養羽数は、いずれも日本一です。

鹿児島県の水産業

鹿児島県には南北600kmにわたる広い海域と、水深200m以上ある深い錦江湾や多数の離島があります。海に囲まれ、海の恵みが豊富な鹿児島県は水産業も盛んです。
2009年のブリ養殖生産量は全国シェアの23%を占め、7年連続日本一です。カンパチ養殖生産量も全国シェアの55%を占め、これらブリ類の養殖生産量は17年連続日本一です。

鹿児島県はマグロ生産県でもあり、2009年のクロマグロ養殖生産量は全国シェアの35%を占めて日本一、いちき串木野市は遠洋マグロ船の隻数が日本一です。
2010年のウナギの養殖生産量は全国シェアの40%を占めて日本一。2009年のかつお節の生産量も全国シェアの69%を占めてダントツ日本一となっています。

鹿児島県の食品加工

さまざまな農林水産物を使った食品加工業も盛んで、サツマイモを使ったお菓子や、柑橘類の中で最大のボンタンを使った郷土菓子など、豊かな食品から多様な商品がつくられています。サツマイモなどから作られる焼酎の生産量も日本一です。
鹿児島県内で生産された一定基準以上の品質をもつ農畜産物を、生産できる産地を「かごしまブランド産地」として指定しています。2012年3月末現在で16品目24産地が指定されています。

鹿児島県の伝統的工芸品

国指定伝統的工芸品

鹿児島県には経済産業大臣の指定を受けた「国指定伝統的工芸品」として、本場大島紬、川辺仏壇、薩摩焼があります。

本場大島紬(ほんばおおしまつむぎ)

1,300年の歴史を持つ絹織物の最高傑作です。
30数工程もある緻密な手作業により、図案から織り上がるまで半年から1年以上もかかります。大島紬独自の技法「テーチ木泥染め」は、7世紀中頃から行われていた古代染色の技法を取り入れたものです。緻密な絣模様は独特で、軽くて暖かく、しなやかで着くずれしないなどの特徴があり、女性の着物としても高い人気があります。

川辺仏壇(かわなべぶつだん)

磨崖仏(まがいぶつ)や、かくれ念仏など、昔から仏教と密接な関係があった南九州市の川辺町で作られる川辺仏壇は、豪華で堅牢な仏壇として人気があります。木地、宮殿、彫刻、金具、蒔絵、塗装仕上げと7つの工程に分類され、そのほとんどが手作業で行われています。

薩摩焼(さつまやき)

薩摩焼は大きく「白薩摩」と「黒薩摩」に分けられます。
白薩摩は気品があると形容され、藩主の御用窯から発展したもので、象牙色の表面に貫入(かんにゅう)といわれる細かなヒビが入っています。
黒い光沢を持ち素朴な温もりを感じさせる黒薩摩は、庶民の生活道具としてつくられ、暮らしに溶け込んでいます。

その他、鹿児島県では薩摩切子や竹製品、錫製品など34品目の工芸品が県の指定を受け、昔ながらの材料、技術、技法を守って作られています。

鹿児島県の工業

2017年の工業統計調査(従業者4人以上の事業所)を見ると、事業所数では鉄鋼、電子部品・デバイス・電子回路など4業種が増加し、飲料・たばこ・飼料,食料品などの16業種が減少しました。
従業者数では、食料品、電子部品・デバイス・電子回路など13業種が増加し、飲料・たばこ・飼料、電気機械器具、生産用機械器具など11業種が減少しました。
また、製造品出荷額等では、生産用機械器具、パルプ・紙・紙加工品,電子部品・デバイス・電子回路など11業種が増加し、飲料・たばこ・飼料など13業種が減少しています。

このページのTOPへ