利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  都道府県に特化した転職サイト > 愛媛県転職サイトガイド|おすすめの転職エージェントがあなたのキャリアプランを実現!

愛媛県転職サイトガイド|おすすめの転職エージェントがあなたのキャリアプランを実現!

愛媛県の転職背景

愛媛県は地理的に東予・中予・南予に三分され産業も大きく異なります。また愛媛県は全国と比べて木材生産の割合が高く、燧灘(ひうちなだ)、伊予灘、宇和海でそれぞれ独自の漁業が行われています。

愛媛県・愛媛県を含む四国地方特化の転職サイト

現在、愛媛県地区特化の転職サイトはございません。
愛媛県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。

愛媛県の産業別就業者の割合

2015年の愛媛県の人口は1,385千人(28位)・就業者数は643千人です。
46.43%の人が就業しています。

愛媛県の産業別就業者の割合は次の通りです。

農業・林業 建設業 製造業 運輸業・郵便業
6.4% 7.9% 15.2% 4.7%
16位 25位 27位 20位
卸売業・小売業 宿泊業・飲食 サービス業 医療・福祉 サービス業 ※1 その他
15.1% 5.0% 14.6% 5.2% 25.9%
24位 40位 13位 36位  

※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)

愛媛県の産業

愛媛県の経済

愛媛県の経済規模は全国のおよそ1%です。
愛媛県は地理的に東予・中予・南予に三分され、産業もこれらの地域によって大きくことなります。
東予は、四国中央市の紙関係、新居浜市・西条市の化学工業、非鉄金属、産業機械、電機関係、今治市の造船とタオルなどの製造業が中心です。
中予は松山市だけで愛媛県の人口の3分の1を占め、政治・経済、商業活動の中心として第三次産業が主力ですが、臨海部には化学工業も発達しています。
南予は、柑橘類や養殖漁業を中心に第一次産業に特化しており、製造業の集積が貧弱で、経済基盤も脆弱である。県や南予の自治体は補助金などでコールセンターなどを誘致し、企業の誘致を図っています。

愛媛の農業

愛媛県各地で柑橘類のみかん、いよかんや、キウイフルーツ、栗などが作られています。みかんは2003年まで日本一でしたが、2004年に和歌山県に抜かれてしまいました。それでも、愛媛県はさまざまな農産物が有名です。
裸麦:生産量日本一 キウイフルーツ:生産量日本一、全国シェア約2割 いよかん:生産量日本一、全国シェア約8割 みかん:生産量全国2位、全国シェア約2割 ハッサク:生産量全国3位、全国シェア約1割 栗:生産量全国3位、全国シェア約1割 ネーブルオレンジ:生産量全国4位、全国シェア約1割

愛媛県の林業

2010年の愛媛県の林業産出額は57億6千万円で、木材生産が全産出額の71.2%を占めています。全国の林業産出額の割合では木材生産の割合は45.1%で、愛媛県では全国比でも木材生産の割合が高いです。品目別では檜が22億3千万円と最も多く、次いで杉が18億1千万円となっています。1980年には林業産出額は254億7千万円でしたが、外国材の流入による価格低下や林業従事者の減少などにより激減しました。

愛媛県の漁業

燧灘(ひうちなだ)、伊予灘、宇和海という性質の異なる3つの海域に面し、それぞれ独自の漁業が行われています。
燧灘(ひうちなだ)では小型漁船による漁業が行われています。かつては、鰯などの好漁場でしたが、資源が枯渇しつつあり、漁獲量も減っています。沿岸部では小規模ながら海苔等の養殖がおこなわれ、来島海峡などの海峡部ではタイ、デベラなどが獲れます。
伊予灘では、漁船漁業が中心で小魚が獲られています。 宇和海では真珠やハマチ(ブリ)の養殖が盛んで、タイの養殖は日本一です。真珠養殖も長い間日本一でしたが、大量斃死の影響で、日本一ではなくなりました。

愛媛県の製造業

2010年の製造品出荷額等は、3兆7,924億円であり、非鉄金属が全体の15.9%を占め最も高く、次いでパルプが13.7%、輸送用機械が13.5%、化学が11.2%、石油・石炭が10.4%となっています。
2010年の事業所数は全体では2,434事業所で、産業別に見ると食料が18.9%を占めて最も高く、次いで繊維が13.7%、パルプが9.2%)などとなっています。従業員数では全体が76,347人で食料関連に17.8%の人が従事しており、次いでパルプが12.8%、「繊維」が10.0%などです。

市町村別の製造業出荷額等では、今治市の8,871億円が最も多く、西条市が8,113億円、新居浜市が6,150億円、四国中央市が6,068億円、松山市が4,237億円などです。上位4位は東予地方の市が占めており、上島町を含めると、東予地方の市町が愛媛県全体の製造業出荷額等の7割以上 (78.5%) を占めています。

東予地方

繊維関係:タオル(今治市)、縫製業
紙製品関係:四国中央市など。一般的な製紙業(新聞紙・印刷用紙・包装用紙・衛生用紙など)のほか、祝儀用品・書道用紙等の日用品の生産が活発
化学・金属:新居浜市、西条市など
石油化学:今治市
電機・機械:新居浜市、西条市、今治市
造船:今治市
食品:今治市、西条市。

中予地方

繊維関係 化学繊維・縫製業:松前町、松山市
石油化学:松山市
機械・電気関係:松山市、東温市など。電気・電子部品、農業機械、繊維機械などおよびその部品
食料品:松山市。果実飲料、削り節(伊予市)など えひめ飲料、ヤマキ、マルトモなど

南予地方

電子部品工場や自動車部品工場などが撤退し地元では雇用の減少が課題となっています。 水産業が盛んなため飼料などの工場が複数立地しています。

食品関係:宇和島市など
魚肉練製品:(じゃこ天・蒲鉾・削りかまぼこ)八幡浜市など。八水蒲鉾など

愛媛県の鉱業

かつては、新居浜市の別子銅山などの鉱山がありましたが次々と閉山し、現在は今治市の大島で大島石を採掘する程度です。

愛媛県の建設業

景気対策の一環として次々と公共事業が行われ建設業は栄えましたが、県財政の悪化や三位一体改革で公共事業が減少し、現在、は愛媛県内の建設会社の倒産や会社分割など再建を迫られた企業がふえました。建設業の不振で工場や事業所の撤退が相次ぐ南予地方には大きなダメージとなっています。

愛媛県の小売業

松山市に百貨店があり、その他の地域には総合スーパーマーケットが点在しています。 また最近では岡山勢で24時間オープンのスーパーなどによる出店攻勢もあります。

愛媛県の電力・ガス業

県内の電力は四国電力によって供給されていますが、今治市の一部島しょ部、上島町では中国電力、新居浜市の別子山地区では住友共同電力によって供給されています。電力発電の他にもいくつかの水力・風力発電所が稼働しています。愛媛県には四国唯一の原子力発電所である伊方原子力発電所があります。

都市ガスは四国ガスによって松山市・今治市・宇和島市など一部の地域のみに整備されている。そのためほとんどの地域はプロパンガスによってガスが供給されています。

愛媛県の情報通信業

愛媛県ではコールセンター誘致に補助金を交付しており、南予地方や松山市へのコールセンター誘致に成功しています。また松山市にはコールセンター以外にも大手保険会社の集中事務センターが設置されたり、大手IT企業の開発拠点設置が計画されるなど多くの新規雇用が生まれています。

愛媛県の観光業

愛媛県の観光客数は2011年現在、延べ2450万9千人で、観光客消費総額は1049億円です。
地域別では、松山圏域が最も多く延べ1010万4千人、今治市・上島町が延べ436万1千人、八幡浜市・大洲市・西予市・内子町・伊方町が延べ402万3千人、四国中央市・新居浜市・西条市が延べ335万0千人、宇和島市・松野町・鬼北町・愛南町が延べ267万1千人となっています。

尾道市と今治市を結ぶしまなみ海道が開通し、開通した1999年には県外観光客延べ数は1100万人を超え「しまなみブーム」と呼ばれる程、観光客が大幅に増加しました。2000年には県外観光客は減少しましたが、その後は800万人から1000万人で推移しています。2011年の県外観光客数は延べ9,396千人で観光客消費総額は931億円です。

3000年の歴史を有すると言われる道後温泉や、四国最大の平山城である松山城、東・中・南予地方特有の自然や文化施設などの観光資源があり、毎年県内各地で観光客も楽しめる数多くのイベントが行われています。

このページのTOPへ