利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  職務経歴書の書き方 > 職務経歴書に記載するべき項目

3-2)職務経歴書に記載するべき項目

職務経歴書のボリューム

職務経歴書に記載するべき項目履歴書ではスペースが小さくて伝えきれない技能や経験は職務経歴書に記載します。

職務経歴書には決まった書式はなく、仮にひな形があったとしても、完全に自分仕様に作り替える方が、内容も洗練されて伝わりやすくなります。

職務経歴書はA4サイズ2枚くらいに収めます。3ページ以上になると多過ぎて、重要な職歴や経験、技能がボヤけて伝わってしまいます。またページ数が多いと、読む人を疲れさせてしまうだらだらとした文章になりがちです。

企業は、応募者の職歴や経験を隅から隅まで知りたいのではなく、企業が募集している職種において、どのように貢献出来る人かを知りたいのです。職歴や、技能や知識を絞り込み、どのように盛り込むかで、採用担当者が受ける印象が変わります。担当者の方がぜひ会ってみたいと思う内容に作り上げましょう。

職務経歴書に記載する項目・内容

履歴書には下記のような内容を盛り込み、キャリア特性と応募先のニーズに当てはめた文章を作成します。

  • 1.経験した仕事
  • 2.習得した知識
  • 3.修得した能力
  • 4.以前の勤務先での実績、貢献
  • 5.応募する企業でどのような貢献が出来るか
項目 会社都合
1.経験した仕事 社名、企業概要、所属部署名、職位、担当業務、専門分野、従事した期間、(経験年数)、部下の人数など
2.習得した知識 専門知識、業界知識、研修受講歴、執筆歴、講演会歴、自己研鑽など
3.修得した能力 資格、免許、特許、技術力、専門能力、外国語能力、職務遂行能力、特技など
4.以前の勤務先での実績、貢献 仕事の成果、成功体験、表彰受賞
成功事例、達成事例、改善事例など
5.応募する企業でどのような貢献が出来るか 人脈、仕事に対する姿勢、応募企業への志望動機、希望職種と理由、セールスポイント、自己PR、長所、退職理由、異業種への転職理由など

以前の仕事と転職先の業種によって、アピールするポイントを変える

1.同業種・同職種への応募

最も採用される確率が高い転職です。
専門的に行ってきた仕事であるため、応募先のニーズをつかみやすく、どのような人物がされているかも分かっている業務だからです。企業ニーズを適切に捉え、これまでの実績の中でアピール度の高いものを見極め、具体的に記載します。

2.異業種・同職種への応募

比較的成功しやすい転職です。
職務遂行能力と、異業種への転職理由、応募先企業への志望動機の内容が重要となり、しっかりと記載することで期待できる人材と評価される可能性があります。さらに異業種の知識が活かせる転職であれば強調します。

3.同業種・異職種

採用側にマイナスの印象を与えると不安にさせてしまう転職です。
異職種の場合は、必要な即戦力性を示せる知識、能力、実績を丁寧にしっかりと伝えることが重要です。異職種に転職する理由となり、以前の勤務先の不満などのネガティブな内容を記載しないようにしましょう。退職理由が不満などではないことも重要なポイントとなります。

4.異業種・異職種(未経験)

最もハードルが高い転職です。
これまでの仕事と共通として必要とされる能力や技能、新しいことを習得するスピードや意欲を中心に、新しい職務に活かせる知識、能力、実績を強くアピールします。退職理由や志望動機、習得意欲、人柄など、新しい分野でも活躍できることを示す技能を全て記載し、人材、協調性、コミュニケーション能力があることも伝えましょう。

伝えたい内容量がどうしても2枚を超えてしまう場合

アピール出来る実績や技能が多い場合、どう工夫しても2ページ以上必要となる人もいるでしょう。その際は、職務経歴書は2枚で終了させて、別途、似た項目でまとめた別添資料を作ります。

「プロジェクト実績」「社内システム改善実績」「大型案件納品実績」「課題解決実績」「施工実績」「添付資料」「資格取得歴」
など、タイトルを分かりやすく付けると、採用担当者に伝わりやすくなります。

このページのTOPへ