利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  職務経歴書の書き方 > 技術職の職務経歴書具体事例

3-D)技術職の職務経歴書具体事例

技術職の職務経歴書

技術職は専門性の高い職種ですので、技術や知識のレベルと即戦力性がポイントとなります。技術職は担当職務が限定されるため、必要とされる分野が明確で、ポイントがハマれば採用となるケースが多い職種でもあります。ただし、応募者が専門とすることしかやる気が無いようであれば、採用は難しくなります。専門性を持ちながら、多様化する業務を前向きに習得する姿勢も示すようにしましょう。

技能や知識をさらに高める意欲や、似たスキルへの向上心も売りとなり、専門性・即戦力性があるという強みを記載しやすいキャリア式の職務経歴書をおすすめします。
専門性の多い仕事では専門分野をどのように分類するかも重要です。分類が直接、項目(見出し)となり、採用担当者の目に止まる職務経歴書の重要な情報となるからです。

さまざまな求人情報を確認すると、専門性だけで募集する求人は少なくなってきました。ひとつの分野で売り上げに貢献できる、よほど高いスキルを持ち合わせている方であれば、業務専属で必要とされることがありますが、幅広く活躍できることをアピールするためには、専門性はもちろん、専門性を活かして他の仕事に応用できるかを考えることも大切です。

ひとつの技術だけを持つ人材を求める企業もあれば、それらを応用したり、活かしたりといった工夫が出来る人を必要とする企業もあります。自身の専門性を広げて出来ることをたくさん書き出すと、異業種の転職も可能となり、応募出来る企業や職種も増えるメリットがあります。

最近の技術職は、昔気質の職人では採用されにくいことがあります。チームでモノづくりをしたり作業を進めることが増えたため、コミュニケーションを取りながらさまざまな仕事に対応出来るスキルや、コストを考えて仕事進められる能力も必要とされます。

職務経歴書では経験や技術面のことだけでなく、それらを取り囲む仕事全般を意識して仕事ができることもアピールしましょう。

専門性の高さを示す資料を添付しましょう

専門スキルや経験してきた職務内容、実績を具体的に記載し、使用機器、ソフト、資格、特許、実用新案なども記載します。IT関連技術の場合は、ソフトや使用言語などの記載は必須です。
記録には残っていなくても、以前の会社で提案したことが実際に採用された経験があれば、それも売りとなります。

プロジェクトチームの一員として行ったことがあれば、プロジェクトの簡単な内容、人数や自分の担当、役割も記載します。(重要なプロジェクトの場合は機密情報を記載しないように気をつけましょう。) 専門性の高さを示す活動経験を記載することも、人物像を魅力的に見せる材料のひとつです。学会での活動歴、講演会、執筆歴などもスキルの高さを示すことが出来ます。

30代以上の方の場合、一般的に実績や経験が多く、職務経歴書が2枚で収まらないことがあります。応募する企業のニーズに合わせて、即戦力性のアピールとなる特に重要なスキルや経験など、代表的なものだけを記載することになります。
その他の実績などは別紙に記載し、資料として職務経歴書に添えて提出します。

添付資料は文章だけでなく、ビジュアルで表現することも出来ます。過去の成果物などは、カタチで見せることが出来ると伝わりやすくなります。製品や制作物を資格的に示すことで説得力があり、資料の提出そのもの他者へ情報を伝えるスキルとなります。

このページのTOPへ