年代別転職市場の背景〜転職の戦略をねるために
更新日 :
企業に雇われて働く場合の転職市場において、20代、30代、40代では、企業に求められる役割やスキルは違います。
求人情報に年齢を記載することは禁止されていますが、能力や体力、企業での仕事内容、業種によって必要とされている年代があることは否定できません。
年代別の求人内容やどのような人が必要とされているか、またどのような点に気を配って転職に臨む必要があるかなどを簡単にまとめました。
20代前半
20代前半の方はどのような業界・職種でも、ほとんどの人が未経験でスタートは同じです。 取得した資格、経験、これまで積極的に活動してきたこと、そしてそれらをどう活かしたいか、得意なことなどを、能動的に伝えられるコミュニケーション能力が必要です。
企業や上場企業など、一般的によく知られた企業の大学生新卒募集募集は、スケジュール通りに進められ、チャンスを逃すと大企業への入社を諦める人もいますが、実際は早期退職者や内定を断って他の企業へ入社した方の欠員募集を行うこともあり、第二新卒者が新規卒業生とあまり変わらない時期に大手に就職することもあります。
中小企業の場合は20代前半の第二新卒者や既卒者の募集を通年行なっていることがありますので、20代前半であれば全ての方に転職市場が開かれています。
ただし、チャンスが多い分ライバルも多いです。どのように周囲の人と差別化して自分を売り込むことができるかを考える必要が出て来ます。この時期に、10年後にはプロフェッショナルを名乗れる業務を選択することをおすすめします。キャリアプランを作成しましょう。
20代後半
一旦就職して数年以内に退職した方でも、全く違う職種を選べる世代です。やってみたかったことが合わずに退職してしまった人も、まだまだ新しい業種で活躍出来ます。 また、様々な事情により、一度も就職したことがないフリーターの人でも、就職できる可能性が高い時期です。
専門性のある仕事にシフトして資格を取得したり、これまでとは全く違う職種に変わることもできますので、もう一度じっくりと、今後どのような仕事のプロフェッショナルを目指すのかを整理して、企業や仕事情報を集めることが重要です。
これまでやってきた仕事のステップアップであれば、なぜ退職してここの会社を応募したのか、という問いにしっかりと応えられるようにしておきましょう。
30代前半
雇用統計では34歳未満が「若年層」とされ、プロフェッショナルとして仕事が期待されます。一方、これまでとは違う職種への転職を希望する場合は、これまでの分野での経験をアピールし、新しい業界でどのように活かしたいのかを伝えられれば、新しい視点で貢献することが出来る人として期待されます。
また、専門職としてリスタートする場合は、資格取得はもちろん、社会人経験と専門分野の総合力が期待されます。
一般的な仕事(業種)では、転職サイト(人材紹介会社)のメインターゲットとなるのが34歳くらいまでですので、比較的、企業にも必要とされている年代です。
30代後半
自分自身は30代前半とあまり変わっていないように感じる年代ですが、企業の採用枠が減り、転職が厳しくなる傾向にあります。
これまでの業種と同じ、またはその延長、前歴を十分に活かせる業種への転職をするのであれば、これまでのキャリアと、今後の仕事においてどのようにステップアップしたいかも含めて、プロフェッショナルであることを伝えられることが望ましいです。即戦力となることが前提とされ、さらにマネジメントが出来る人が歓迎されますので、現場を指揮できる力も必要です。
異業種への転職も可能ではありますが、これまでの社会人経験と情報収集力を活かし、前もって新しい業種の情報を調べ、どの分野でどのように活躍出来るかをしっかりと伝えられるようにしておくと、若年層と差別化できます。 専門性のある分野の資格取得もおすすめです。
40代前半
自30代に比べて求人数が大きく減る年代です。 40代になると、企業の求人数が減るだけでなく自分のこだわりも強くなります。 希望する給与や役職、企業規模や企業の質を考慮すると、マッチングする求人情報が限られてしまいます。
また企業では一般的にピラミッド型の組織となっているため、40代の管理職の席が埋まっていることが多く、採用するのであれば(給与の低い)若年層枠で…という企業が多くなります。
こだわりを無くすか、それだけの経験値やスキルを持っていることが大切ですが、こだわりを無くす(給与などが同じ)場合は、企業はこれから伸びる若年層の採用を希望する傾向にありますので、これまでの業務においては独立できるほどのスキルが必要になります。
自分が変わらなければ転職出来ない…というほどの意識と覚悟が必要です。
40代後半
労働市場という視点で見た場合、45歳以上は「高齢」に区分されます。
自分が会社を経営するのと同じくらいの意識が必要となり、求人数はさらに厳しくなります。ですが、この年代の人が絶対に転職出来ないということではありません。
自分の意識改革、若年層と同じ謙虚さを持ってスキルアップする意欲、そして若年層は行わないような転職活動の工夫が必要です。
実績や自信のある人はプラミアム求人情報を求めて転職活動をされることをおすすめします。転職サイトであれば、みなさんの技術や経験を求めている企業の求人情報を持っている可能性が高いです。
50代以後
50代を超えると一般求人情報には採用枠がほとんどありません。
特別な資格を持つ方であればまだまだ採用枠があり、今から資格を取得して人材が不足している分野への転職も可能ですが、経験がない場合はこれまでの給与を期待することはできず、20代の方と変わらない給与になります。
また、人手不足と言われる業界は体力を必要とすることが多いため、経験がなく、体力が劣る50代の採用を見合わせる企業もあります。
50代で退職する方は起業できるほどのスキルを持っている方が多いため、雇われるという視点から「指揮をとる」という考え方へシフトすることが大切です。独立できる人は自分で事業を起こすことを検討する方が、これまでのスキルを活かせる可能性があります。
大手企業を退職した方は自身が活躍してきた分野のコンサルタントとして独立したり、関連会社へ転職してまとめ役になることも可能です。20〜30代のように教えてもらえる…という考えは捨て、自身が入職すればどのように会社の業績に貢献できるのか、どれくらいの成果を上げられるか…という具体的な事例を挙げられるかどうかも検討し、転職活動を行うことが重要です。