利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME > 転職成功のために > 履歴書と職務経歴書のレイアウトは内容に合わせて作成する

履歴書と職務経歴書のレイアウトは内容に合わせて作成する

履歴書と職務経歴書のレイアウトは内容に合わせて作成する転職活動に必要な書類「履歴書」「経歴書」は自分を売り込むツールです。読み手に見やすく、セールスポイントが明確に伝わるように、分かりやすくまとめなければいけません。
転職において、書類のレイアウトの選び方でも、ライバルと差をつけることが可能です。市販のものは、記載された項目を埋める作業になってしまい、自身の伝えたいことが伝わらないため、使わない方が良いでしょう。

デザインやレイアウトは履歴書の見やすさを左右します。ネットではたくさんの種類の履歴書が公開されているため、自身が使いやすい履歴書、かつ、エクセルなどで編集ができるものを利用して、オリジナルの履歴書や職務経歴書を作成しましょう。

履歴書や職務経歴書は、応募する企業や業種に合わせてレイアウトや内容を変えることが理想ですが、書類作りに時間ばかりかけていては、希望の企業の応募期日を逃してしまうかもしれません。
基本的には、転職において応募する企業や職種は、ある程度方向性が似ていると思いますので、しっかりとした軸となる書類を作成したら、必要になる都度、一部を書き換えたり、順番を変えて使えるようにしておくと便利です。

最近では、履歴書で写真を必要としない会社や、性別を記載しなくてもよいとされる会社もありますが、応募要項に特別な記載が無い場合は、基本の書式に従います。

プラスアルファの書類で加点

履歴書や職務経歴書に追加して、自己PRの書類を添付する人もいます。画像を入れるなど、多様な発想で分かりやすい資料を作成することも、良い評価つながります。 クリエーターであれば実績をビジュアルで見せることもできますし、営業や事務部門でも、仮の数字でこれまで作成したような資料を見せることができます。 自分のスキルを目で見てもらうと、採用担当者の印象にも残り、インパクトのあるアピールになります。
余裕があればぜひ、プラスアルファの書類制作にもチャレンジして下さい。

市販の履歴書にある希望の年収欄

市販の履歴書には希望の年収を記載する欄が設けられていますが、企業も現在の収入を知りたい気持ちがあります。希望の年収欄は記載する必要はありません。年収交渉は面接の場で行う方が、会社の感覚もつかみやすく、気に入られれば会社の方から年収について話を進めてきます。労働契約を結んだ入社後に給与交渉は難しいため、年収にこだわる時は、面接で確認するようにして下さい。
ただし、会社が実績を評価していないのに、お金のことだけを約束してもらおうとすると、かえって印象を悪くします。
そのためにも、履歴書や職務経歴書などの書類で、実績をうまく伝える必要があります。

【関連】 30代、40代の転職・就職|事前準備

このページのTOPへ