利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME > 転職成功のために > 転職するにはタイミングがあります

転職するにはタイミングがあります

高額初任給の意味

平成後半から、新卒社員の給与が引き上げられてきました。新卒社員からすれば大変魅力的な話ですが、多くの新卒社員がこの高額な初任給を勘違いしています。

1990年頃のバブル経済が終わり、日本の企業は不景気の中で利益を上げることに四苦八苦していました。今を生き残るために数年間に渡り新卒採用を見送ってきました。就職氷河期と言われる時代です。
この間に人を雇わなかった企業は、景気が戻ってくるとたちまち人材不足となり、慌てて求人情報を出し、人材募集に力を入れ始めました。同じ未経験者であるなら、就職氷河期時代の30代より、若い人材を育てて長く就業してほしいと考え、特に新規卒業生の募集を積極的に行いました。転職するにはタイミングがあります

ところが、少子化によって学生の数も年々減少しており、新規卒業生の取り合いになっています。そこで企業は出来る限り新卒の初任給を上げて求人を行い、優秀な人材に入社して欲しいと考えました。
新卒社員からすれば嬉しい話ですが、冷静に企業に目を向けてみると、自分達の先輩、氷河期時代の正社員割合が少ないことに気づきます。氷河期時は日本の第二次ベビーブームの人達ですから、入社割合が同じであれば人数も多いはずです。
本来ならベビーブーム世代が会社を引っ張っていくはずでしたが、その世代が企業におらず、企業は技術やノウハウを空洞化させ、失われた10年とも言われています。

そこで、新卒から高い給与を支給される新入社員の出番です。
高額な初任給は、失われた時間を埋めるほどの能力が期待されていることが前提の給与であることを理解している新卒社員はほとんどいません。

通常であれば新入社員は研究機関に社会人としての基礎を獲得し、先輩上司から仕事について教えてもらえるはずですが、企業はそれらの時間を短縮して、出来るだけ早く即戦力となって欲しいと考えています。そこで企業は予定より少し多めに人材を採用し、早い時期に成長出来る社員だけに残ってもらうようにしました。
そうなると、入社した社員の中で過酷な競争に勝ち抜かなければいけません。厳しいところでは、入社6ヶ月の試用期間で事実上の解雇となるケースもあります。

給与だけで会社を判断してはいけない理由

このように新入社員に頼ることで安定を図ろうとしている企業では、自分で努力する人のみ残ればよいと考えられているため、社員教育も人任せなことが多く、高額な給与に飛びついた社員には大変厳しい環境になります。

一般的には「3年以内に退職する人」を我慢ができない人、仕事に対する考えが甘い人、という印象を持つ人もいますが、20代であれば、合わない企業で苦労ばかりするよりは、早目に見切りをつけることも重要です。自分は競争でスキルを上げるよりも落ち着いてキャリアを上げていきたいという人もいれば、ギスギスした人間関係が嫌な人もいます。ライバルを意識して無理して残業をする人もいるでしょう。

大切なのは、今後40年を超える人生の糧となる仕事の能力、キャリアをうまく育てていくことであり、目の前の高額な給与を目指すことではありません。長い目で見て自分のキャリアにマイナスになる会社であれば、すぐに見切りをつけて転職することも戦略です。

最初に入った会社では3年は働くべき、とする意見もありますが、入社してすぐにここは自分がいるべきではないと言える会社もあります。しっかりとした理由があれば、できるだけ20代の内に3回までで落ち着けるように慎重に転職を検討した方が今後のキャリアに結びつくと言われますが、30代前半の方であれば、チャンスはあと一回と思い、転職のタイミングを間違えないようにしましょう。

早期に見切りをつけた転職成功例

近藤さん(仮名:25歳男性)は新卒時に上場企業の営業職に入社しました。試用期間から厳しいノルマが課せられ、なんとか乗り切りましたが、試用期間ですら毎日残業があり、先輩達はさらに残業していることを知り、試用期間の終了とともに転職しました。

元々目的意識が高かった近藤さんは次の仕事もあっさり決まり、短期間とはいえ前職の厳しいノルマを達成した自信から、次の仕事でも目標を達成するためのプランを適切に作成して実行出来ました。残業が無い日もあり休日もしっかりと取れたため、それらの時間でキャリアアップに必要な資格も取得出来、着実に自分のキャリアプランを達成出来ています。

不必要な我慢をし過ぎてしまった人の事例

Rさん(女性)は偏差値の高い大学を卒業し、大手企業に就職しました。常に成績が良かったRさんは周囲の人からの評価も高く、憧れの大企業に就職出来たことも当たり前のように思われていました。

6ヶ月間の試用期間は先輩達も丁寧に仕事を教えてくれましたが、試用期間、研修が終了すると、自立することを要求され、仕事も進まず残業の毎日となり、仕事もマニュアル通りに解決出来ない課題が増えました。顧客の対応やクレーム対応に追われ、心身共に疲労していきましたが、周囲から羨ましがられる企業ブランドを手放すことなど考えられず、現在の職場にこだわり続けた結果、とうとう体を壊してしまいました。

医師から休職を勧められましたが、会社に戻ると症状が出てしまい、結局退職して長期療養することになりました。
29歳になり、そろそろ就職をしなければいけませんが、大企業や上場企業などのブランド力にこだわった転職活動はうまくいかず、31歳になって中小企業に就職しましたが、給与も新卒と同じで、納得出来ていません。体を壊す前に退職し、第二新卒を募集する企業に転職すれば良かったと、20代での転職を躊躇した失敗を悔いています。大手企業や上場企業の中には、積極的に第二新卒や20代の経験者を募集する企業もあるからです。

20代の方を募集している企業は多く、新卒で合わない企業に就職してしまったと思いながら我慢していた方にもチャンスはあります。30代になるとチャンスは減りますが、将来的にキャリアプランが破綻する可能性がある職場であれば、思い切って見切りをつけることも、キャリア実現のための手法と言えます。

このページのTOPへ