秋田県おすすめ転職サイト一覧|正社員への転職・就職成功例多数
更新日 :
秋田県の転職背景
秋田県はスマートフォン、PC、タブレットなどの通信機器で使用する固定コンデンサの出荷額が全国1位を誇ります。また、日本三大美林のひとつとなっている樹齢200年を超える天然秋田杉が豊富で、木材生産量は全国4位です。
米「あきたこまち」の名産地で、米の産出額は全国3位、日本酒の生産高は全国6位です。近年は風力発電を中心とした新エネルギー産業に力を入れ、バランスの良い産業構造と秋田県は安心して生活できる環境づくりを目指しています。
秋田県・秋田県を含む東北地方特化の転職サイト
現在、秋田県地区特化の転職サイトはございません。
秋田県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。
秋田県の産業別就業者の割合
2015年の秋田県の人口は1,023千人(38位)・就業者数は483千人です。
47.21%の人が就業しています。
秋田県の産業別就業者の割合は次の通りです。
農業・林業 | 建設業 | 製造業 | 運輸業・郵便業 |
---|---|---|---|
9.5% | 9.7% | 14.2% | 3.9% |
5位 | 5位 | 31位 | 40位 |
卸売業・小売業 | 宿泊業・飲食 サービス業 | 医療・福祉 | サービス業 ※1 | その他 |
---|---|---|---|---|
15.7% | 4.9% | 14.3% | 5.5% | 22.3% |
12位 | 44位 | 14位 | 24位 |
※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)
秋田県の産業
秋田県は、携帯電話、スマートフォン、PC、タブレットなどの通信機器で使用する固定コンデンサの出荷額が1,712億円で全国1位を誇ります。樹齢200年を超える天然秋田杉は木曽のヒノキ、津軽のヒバと並び、日本三大美林のひとつとなっており、木材生産量は全国4位です。
米「あきたこまち」の名産地で、米の産出額は新潟県、北海道に次いで全国3位、日本酒の生産高は、兵庫県、京都府、新潟県、埼玉県、愛知県に次いで全国6位です。1人当たりの県民所得は全国34位(2009年度)です。近年は風力発電を中心とした新エネルギー産業に力を入れてます。
秋田県の農業
秋田県では次の農産物が有名です。
ダリア栽培、米(あきたこまちなど)、大豆、すいか、りんご、ブドウ、さくらんぼ、
ホップ、しいたけ、エリンギ、じゅんさい、ソバ、漢方薬の原料など
秋田県の畜産業
・肥育牛
秋田県内の肉用牛は黒毛和種が大部分を占め、主な銘柄として秋田錦牛、三梨牛、由利牛、羽後牛があります。また鹿角市では日本短角種である「かづの牛」の飼育が盛んです。
・養豚
「桃豚」や「八幡平ポーク」「杜仲豚」「シルクポーク」などのブランド豚が飼育されています。
・養鶏
比内地鶏が有名です。
秋田県の林業
【秋田杉】
天然秋田杉は、秋田杉(人工林杉)のように間伐などの作業を行って育てたものではなく、成長はゆるやかですが、年輪の幅が狭いため強度に優れています。この特性を活かし、伝統工芸品の大館曲げわっぱの原材料として使われています。
江戸時代に佐竹藩は、藩の重要な財源として、秋田杉の保護と育成に努めました。秋田杉は年輪のはばかが揃っており、細かく美しい木目が特徴です。さらに伸縮や、くるいが小さく、耐久性もある優れた性質を持っています。そのため、建築材料や家具の材料など幅広く利用されています。
秋田県の漁業
秋田産の魚はほとんどが天然魚で約150種もの魚介類が捕れ、季節感がはっきりしているのが特徴です。秋田県はマダイ、ハタハタ、ふぐ、マダラ、ウスメバル、アワビ、ベニズワイガニなどが捕れます。
秋田県の第二次産業
【鉱業】
秋田県は鉱物資源が豊富で、高度経済成長期以前は内陸地域で銀山や銅山などの非鉄金属鉱業が、秋田平野などの沿岸地域で油田などの石油や天然ガス鉱業が栄えました。1970年代半ば以降は資源の枯渇が見られるようになり、円高や国際相場の暴落などにより採算性も合わなくなり、1994年にはすべての鉱山が閉山となりました。
量は多くはありませんが、石油は現在も申川油田・八橋油田などで採掘されています。
2014年、鮎川油ガス田において国内初となるシェールオイルの商業生産を開始しています。
秋田県は清酒やワインなどの酒造業も盛んです。