利用無料!30代40代のための
転職サイト・エージェントガイド

HOME >  都道府県に特化した転職サイト > 宮城県転職サイト一覧|東北地方一の圧倒的な優良求人数!正社員の転職・就職を徹底サポート

宮城県転職サイト一覧|東北地方一の圧倒的な優良求人数!正社員の転職・就職を徹底サポート

宮城県の転職背景

宮城県では卸売業・小売業の就業者が多く、建設業・運輸業・郵便業も盛んです。
仙台都市圏での転職を希望する方が多いですが、関東との所得格差が目立つようになってからは、東京に就職口を求める人が多くなりました。それでも依然、高卒の就職口としては仙台に人気が集まり、東北地方の他県からの求職者も仙台に集中して競争率が上がっています。

宮城県・宮城県を含む東北地方特化の転職サイト

現在、宮城県の転職サイトはございません。
宮城県を含む全国対応の転職サイトをご覧ください。

宮城県の産業別就業者の割合

2015年の宮城県の人口は2,334千人(14位)・就業者数は1,078千人です。
46.19%の人が就業しています。

宮城県の産業別就業者の割合は次の通りです。

農業・林業 建設業 製造業 運輸業・郵便業
3.8% 10.5% 12.3% 6.0%
29位 2位 37位 3位
卸売業・小売業 宿泊業・飲食 サービス業 医療・福祉 サービス業 ※1 その他
17.3% 5.5% 11.4% 6.4% 26.8%
1位 20位 37位 8位  

※1) 他に分類されないもの
・(平成27年国勢調査 就業状態等基本集計結果より)

宮城県の産業

2008年度の宮城県内総生産は8兆1934億円で、これは世界の65%以上の国の国内総生産 (GDP) よりも大きく、世界60位前後の国に相当する経済規模です。
宮城県の県民所得は5兆7884億円であり、一人当たり県民所得は247.3万円です。

仙台都市圏とその他の地方の所得格差があった時代、仙台市に人材が集まったことで、仙台市及び仙台市のベッドタウンである周辺地域は毎年1万人程度も人口が増加しました。
1998年頃から仙台の景気後退を受け、東京と仙台との間の所得格差が開いたために、仙台よりも東京に就職口を求める傾向が出てきました。

ただし、高卒の就職口としては仙台が未だ人気があり、東北地方の他県からの求職者が仙台に集中して競争率が上がっているため、宮城県内の高校卒業者の就職内定率は東北地方内で最低水準が続いています。
宮城県内の経済は仙台市周辺から石巻市にかけての仙台湾沿岸部中心から、内陸部の仙台都市圏を中心とした地区に移り、関東の経済が東京湾沿岸から、北関東を含む首都圏への転換期と一致しています。

第一次産業は、デフレーションによる農産物の価格低迷、水産物の水揚げ高の変動や重油価格の高騰に影響されて、やや不況といえます。

第二次産業は工場の統廃合や業界再編の時期を過ぎて収益性が上がりつつあります。

第三次産業は七大都市圏のある都道府県と同様に、仙台都心部で仙台経済圏を対象とした広域ビジネスを展開する高級消費財を扱う業種が好調です。また、仙台都市圏以外では、道路の改良によってロードサイドショップの商圏が栗原地区へ拡大した大崎市が社会増となっていますが、最寄品を販売している中心部商店街は苦境に立っています。

宮城県の第一次産業

2001年の総生産額は1888億円、宮城県内総生産に占める割合は2.2%です。

農業

平野部では、米(ササニシキ、ひとめぼれなど)が、南部の温暖な沿岸地域では、奥羽山脈・阿武隈高地(亘理丘陵)に雪雲が遮られて冬季の晴天率が高いことを利用し、イチゴなどのハウス栽培もおこなわれ、松島丘陵では梨が栽培されています。
高原は高級和牛牛肉である仙台牛の産地で、鳴子町や蔵王町などの高冷地ではブルーベリーの栽培も行われています。
また、少量ですが日本で唯一、木綿の栽培が行われている地域です。

漁業

宮城県には全国有数の水揚げ高を有する漁港があります。
貝類・海藻類を除く海での漁獲高(2002年)は
全国5位 石巻港(10.8万t):かつお類、いか類、いわし類
全国7位 気仙沼港(8.8万t):さんま、かつお類、まぐろ類
全国16位 女川港(4.5万t):さんま
です。

塩釜港の漁獲高は近海マグロが多く、松島湾や三陸海岸の入り江では、カキ・ホタテ・ホヤなどの養殖漁業が盛んで、仙台市の沖合い2km辺りでは海苔の養殖も行われています。
宮城県の主要港は遠洋漁業(マグロ、以前はクジラも)の基地としても機能し、海外との交流により外国人船員も多く立ち寄られる漁港です。

また、かつおを追って北上する高知県の船員や、さんまを追って南下する北海道の船員も多く立ち寄り、仙台駅、仙台空港に並ぶ、宮城県の第3の玄関口となっている。
東日本大震災後は仙台湾の海底の変化により、ガザミの生息数が急増し、2015年には全国1位の漁獲量となりました。

宮城県の第二次産業

総生産額は1兆8753億円、宮城県内総生産に占める割合は21.7%です。(2001年)
食料品:水産加工品など
電気機械:ICなどの電子機械など
石油石炭製品:工場は仙台港周辺に集中立地しています。
紙パルプ:石巻市と岩沼市に大規模な工場があります。

宮城県の第三次産業

総生産額は6兆8098億円、県内総生産に占める割合は79.6%です。(2001年)
サービス業、卸売小売業共に仙台市を拠点としています。

仙台経済圏では、高額商品やファッション性の高い買回品・専門品の販売地として一番町と仙台駅前が求心力を強め、その商圏が仙台経済圏の周辺都市圏にも広がりを見せている。

娯楽・レジャーは、仙台市都心部や仙台都市圏が供給する文化・スポーツイベントなどの求心力が仙台経済圏に及んでいますが、小規模市町村のみならず仙台市内も含め、最寄品の販売を中心としてきた地元商店街は、郊外型大規模小売店・ロードサイドショップ・スーパーセンターに、価格競争や駐車場などのサービスに押され、衰退しています。

仙台都市圏

仙台市の主要幹線道路にはロードサイドショップや大規模郊外店が集積し、中心部商店街の地盤沈下が懸念されていましたが、高速バスの発達などにより、宮城県内、山形県、福島県などからも集客が進み、一番町ではブランド街化が進んでいます。

人口の約1%(約1万人)が外国人居住者で、大学、専門学校等の教員や学生が多く、韓国料理や東南アジアの料理などの存在感は増しています。

仙台都市圏北部は、東西に貫く七北田川の北岸に泉中央駅、南岸に八乙女駅があり、一体となって仙台の北に副都心を形成していますが、平地や市街地指定の土地が少なく、大規模店が進出できる土地がありません。

もともと車でアクセスするロードサイド店型の店舗形態がありましたが、狭い土地であったことから渋滞が激しく、ロードサイド店型の出店が難しくなりました。大手ショッピングセンターも広大な駐車場を持ちながら、業績が悪化して閉店しました。

一方、泉中央は地下鉄のターミナル駅の泉中央駅があり徒歩移動している人が多いこと、低層オフィスビルが集中していること、仙台スタジアムでは試合前後に観客が集中することなどにより、飲み屋街も形成されて都市機能の集積が進み、大規模店が生き残っています。
泉中央の副都心化により「泉中央の郊外」といえる商業地が形成され、外側の富谷市には、シネマコンプレックスなどを併設した郊外大規模店も進出しました。

仙台都市圏北東部

仙台と松島の間には、国道4号バイパス沿いにグリーンベルト地区(稲作地保全地区)と、流通・工業地指定された卸町・扇町・六丁の目があり、住宅建設や商業がほとんどできない広大な地域が南北に横たわっています。
仙台都市圏北東部は仙台市都心部から見て、商業・住宅の飛び地となっており、都心と飛び地、松島方面とを結ぶ道路には、一般道の国道45号・利府街道・産業道路、および、高速道路の三陸道などがあり並走しています。飛び地内で三つ巴の過当競争状態になっています。

仙台都市圏南部

仙台都市圏南部には長町副都心があり、近接する北の北仙台地区と同様に、マンション地区となっています。北仙台と長町は歴史的な経緯や旧国道4号の走行の違い、人口の違いによって発展が異なりました。

また、国道286号バイパス沿いの市街化調整区域を市街化区域に変更し、隣接する長町南が副都心指定されました。同じ副都心指定の泉中央のような業務機能の集積は少ないですが、長町は商業中心の1つとして機能し、北仙台とは異なった道を進んでいます。近年の動きとして、長町駅東側の再開発「あすと長町」によって長町の副都心としての機能充実が期待されるのと同時に、仙台空港線の駅前開発が活発化してきています。

塩竈市中心

仙台市の外港として発展した塩竈市の中心市街地は、以前は飛び地の中心でしたが、ー車でのショッピングが便利な利府町・多賀城市・仙台港後背地にある郊外大規模小売店などに押されています。中心市街地には安くて美味しいと評判の寿司店が多く、松島観光の客や、仙台などの広域から人が集まります。

宮城県各地域

2006年3月に古川市と周辺の6町が合併し、大崎市が発足しました。
県北部の中心都市として、古川駅周辺の中心部商店街がありますが、商圏が広域であり、国道4号バイパス沿いなどのロードサイド店の方に勢いがあります。 古川地区は仙台都市圏以外で人口の増加が見られる地域の一つであり、商業機能の面では石巻都市圏を凌ぐ勢いの時期もありました。
鹿島台、松山地域においては仙台方面への東北本線での通勤通学者や買い物客も多いです。

佐沼(登米市)周辺は人口密度が希薄ですが、飲食店の集積率が高く買い物に便利な地域です。登米市の中心市街地として市内および岩手県南からの客も訪れますが、近年の三陸自動車道の延伸後は買い物客の圏外流出が進み、同時に旧市街地の集客力も低下しています。

気仙沼市は港地区の旧市街地と、気仙沼市立病院を中心とした新市街地とがあり、岩手県三陸南部の諸都市とともに独自の商圏を形成しています。

石巻市は県東部の中心都市として、宮城県内では仙台市以外で唯一のデパートが立地する中心部商店街があります。バイパス沿道のロードサイドショップの方が優勢ではあるものの、工業の業績改善傾向による消費増大や、三陸自動車道の整備による商圏の広域化のため、大規模小売店の集積傾向が強くなり、買い物客は流入傾向に変化しつつあります。石巻河南インターチェンジ周辺は近年急速な発展を続けており、県仙台周辺地域に次ぐ商業機能を持っています。

大河原町の商業は一次商圏に村田町・大河原町・蔵王町・川崎町・角田市・白石市、二次商圏に柴田町・丸森町、三次商圏に七ヶ宿町を擁し、仙南圏の全市町に影響を及ぼす地域型商圏を維持しながら、大河原町の商業は仙南圏での勢力を拡大して拠点性を強めています。

大河原は仙南圏を管轄する国や県の出先機関が多い役所の町で、中心街の本町・中町および大河原駅前は商店街になっていましたが、現在は中心街の商業活動は低落し、商業地としての活況は大規模店や中規模店が建並ぶ国道4号および県道亘理大河原川崎線沿道の新市街へ完全移動しています。

大河原町自体の買回品購買は仙台市・名取市に流出する傾向があり、両市の三次商圏に組み込まれていますが、商業以外の面でも仙南圏の拠点ゾーンとなっている。

白石市の商業は一次商圏に七ヶ宿町・白石市、三次商圏に蔵王町を擁し、小規模な地区型商圏を維持しています。
白石は江戸期の城下町から発展した小都市で、中心街の東北本線白石駅前通は長年にわたって仙南圏の最高路線価を保持し、中町から長町にかけては仙南圏で唯一のアーケード商店街になっています。このように白石の中心街は仙南圏で最も繁華な商業地だった面影を随所に残していますが、今は仙南圏をカバーする商業拠点を大河原町に譲り渡しています。

柴田町の商業は一次商圏に柴田町、三次商圏に村田町・角田市を擁していますが、商勢力は大きく縮小してます。その要因には、大河原町と蔵王町の商圏離脱、名取市と大河原町への流出率増加、商圏範囲の常住人口減少があります。

柴田町の船岡は江戸期に小さな城下町(要害)でしたが、1939年に海軍火薬廠が設置されて急速に人口を増やした町です。

角田市の商業は一次商圏に丸森町、二次商圏に角田市を擁していますが、買回品の地元購買率も低下して商勢力を縮小している。その理由として、名取市・大河原町への流出率増加および商圏範囲の常住人口減少が挙げられます。

角田は江戸期の小さな城下町(要害)から発展した小都市で、中心街の本町・仲町・天神町・田町などの商店街は、狭いながらも歩道が整備や街路灯が設置され、仙南圏では白石に次ぐ第二の商業地でした。

このページのTOPへ