5-1)添え状の書き方
更新日 :
履歴書や職務経歴書を作成する際には「添え状」を添付します。
添え状を単なる送付状と考えず、担当者の気持ちを引く書類に仕上げることで、担当者がその後に続く履歴書と職務経歴書にしっかりと目を通す気持ちになります。
極端な事例ではありますが、応募者が多い人気の業種や企業では、封筒や添え状を見ただけで、不採用とすることもあります。隅々まで手を抜かずに、気を配れる人であることも重要な採用ポイントとなります。
売りを強調し、弱みをカヴァーする添え状
ビジネスマナーとして、書類を送る際には、送付状(添え状)を添えることが常識とされています。履歴書や職務経歴書も書類ですので、添え状を添付して提出しましょう。
転職活動における書類を送付する際は、添え状にも自己PRを記載することで、採用担当者に予備知識を与えることが出来ます。
・自分の売りを最初に見せて、履歴書や職務経歴書をしっかり読もうという気持ちになってもらえる
・自分の不利な条件も最初に伝えて補足、カバー、フォローしておくことができる
というメリットがあります。
以前は添え状を添付する人は稀でした。しかも内容は同封物を記載した簡単なものです。現在では添え状を同封するのは当たり前のことですが、30代、40代であれば、これらを書類選考を通過するためのツールとして工夫することが望ましいでしょう。また、それができることで、担当者に良い印象を与えることも出来ます。
添え状の書き方
添え状は次のことを基本とします。
- A4サイズ(横書)
- 日付は応募書類と同じ
- 宛先を記述
- 自分の連絡先「自宅電話番号、携帯電話番号、FAX番号、メールアドレス」など、連絡手段は全て記載
- 「拝啓」「敬具」の記載
記載方法は直筆でもパソコンでも構いませんが、応募書類と同じように、見やすいレイアウトと読みやすさに気を配りましょう。
添え状はプロローグでもありますから、だらだらと長い文章ではなく、要点を絞ってスッキリとした文章に仕上げて下さい。添え状の文章が長すぎると、かえって印象が悪くなったり、履歴書や職務経歴書に目を通してもらうことなく不採用になってしまうこともあります。
添え状は見られていない?
採用担当者の中には添え状は重視しないと言う人もおり、場合によっては見ない人もいます。だからと言って、添え状には内容物しか記載しない、重視しなくて良い、と考えてはいけません。
添え状を重要視し、隅々まで目を通して書類選考の合否を決める採用担当者も多いからです。また、応募者が多い企業や選考に迷う場合にも、丁寧に何度も全ての書類を読まれることになります。その際に、添え状の内容に好感を持つ採用担当者もいます。
また、応募者が多い場合は好感の持てる特徴が目に飛び込んでくる人の書類から読まれることもあります。そのため、最初に見る添え状の内容がしっかりと記載されている人が有利になることもあります。添え状については採用担当者に委ねるしかありませんが、無駄になるとは考えずに、手を抜かずしっかりと書類を作成しておきましょう。
以前は添え状の役割は形式的なマナーとして内容物を記載する機能を果たすものでしたが、これを利用する事でより採用を有利にすることが出来ます。最初に見てもらえる書類を活かし、採用担当者に姿勢や気持ちを伝えることが出来ます。
履歴書、職務経歴書などで不利な情報を記載せざるを得ない場合は、先に添え状にも記載し、それでもこの仕事をしたいという気持ちを伝えることが出来ます。考え方や気持ちを伝え、会ってみたいと思われる人柄を出すことも出来ます。履歴書や職務経歴書は客観的事実を記載するものですが、添え状は気持ちを伝えるツールとして役立てましょう。